ABOUT

暮れなずむ都会の喧騒人の波


縁側は風の入り口小春の日


ふるさとにふと帰ろうかローカル線

石川県志賀町 機具岩(はたごいわ) 夫婦岩ともいわれます
石川県羽咋市 千里浜なぎさドライブウェイ
能登に春 駅が桜に埋もれます
富山県 雨晴駅(あまはらしえき) JR氷見線
”1枚の田が蓑の下” 古謡に継がれた白米千枚田
福井県 東尋坊 地球の五臓六腑が見えそうです

広告

©︎群馬県 ぐんまちゃん 00552-02

つる舞うかたちの群馬県

尾瀬ケ原 至仏山
みなかみ町 諏訪峡を走る蒸気機関車
世界遺産 富岡製糸場
広 告

たなごころ体の芯までホッカホカ

昆布茶で冬を美味しくサツマイモ

Information

おしんのひと手間

だいぶ寒くなりましたね。寒いときは焼き芋が一番。小さいころは、3時のおやつの焼き芋が楽しみでした。お芋をふかせばホッカホカ。囲炉裏の灰の中から取り出した熱々のお芋はおいしかったです。乾燥芋なんかは厳しい冬のエネルギー源。今ではスーパーに行けばたくさん出しがありますが、サツマイモご飯のお勧めはやはり昆布茶です。海の幸と山の幸。体も温まり、栄養豊富です。角切りのサツマイモと昆布茶で、元気で冬を乗り切りたいです。

今日の手料理

有限会社クレイン

〒371-0037
群馬県前橋市上小出町3丁目42-7
TEL:027-237-2256

MAP

  • 陣太鼓カーボンゼロのギガワット
    夏祭り余韻微かに道伸びる 本ページにはアフィリエイト記事が掲載されています 夜叉の声四百年の時を超え ⓒ石川県観光連盟 鬼気迫るという表現がありますが、よくぞこれほどのお面を作り上げたと思います。上杉軍の大軍を前にしての […]
  • 夜叉の面御陣乗太鼓波の花
    尾根天へ湾の碧さよ七尾城 しばしば難攻不落の城といわれます。しかし、七尾城は天然の要害という点で群を抜いています。標高300メートルの尾根筋は大軍を阻むが如く、か細いほどの幅しかありません。また、尾根筋の要所要所には削平 […]
  • あえのこと命の源遡り
    最果てに温故知新の里があり 御恩謝し田の神様をお迎えし 早春に豊穣祈りお送りす 土は糧鍬振る所作に神宿り 代々に神恩繋ぐあえのこと ⓒ石川県観光連盟 田の神様を家にお招きし、一年の収穫を感謝する神事が始まります。当主が提 […]
  • とも旗は命の起源海のブイ
    里海や母なる海に畏敬の念 ⓒ石川県観光連盟 コロナ禍と能登半島地震により、中止が相次いだとも旗祭り。今年の5月には勇壮な船の渡御が行われました。地元の人たちにとって、この大きな大切な祭礼を、実はわたくしも楽しみにしていま […]
  • わたつみの彫りや入江の精緻さよ
    いよいよ夏本番ですね。今日は7月6日。日本列島はうだるような暑さですね。若いころは暑さの夏はむしろ楽しみでした。利根川の支流で桃の木川という川がありますが、その川にはサイクリングコースが整備されています。川風も気持ちよく […]