梅さやか早咲き桜もギアを上げ

門倉テクノばら園
門倉テクノばら園は年末年始を除いて、通年開園をしています。
春と秋には600種類7,000株ものバラが、広い園を埋め尽くします。多くのバラにそれぞれユニークな名前が付けられています。
ヘンリーフォードって、アメリカのかなり有名な自動車王ですよね。
子供のときは、テレビの西部劇を夢中で見ました。わたくしはローハイドっていうテレビドラマが好きでした。テキサス州からミズーリ州まで、何千頭とも思える牛の群れをカウボーイたちが運ぶんです。旅の途中、牛を狙うグループと争う場面や、牛が集団で暴走する場面など、テレビ画面を食い入るように見ました。また、フランキーレーンの歌う主題歌も良かったです。ボリュームいっぱいに、ロングトーンっていうらしいんですが、よくあんなに声が続くもんだと思いました。アメリカ大陸そのもの、広い草原に長音の主題歌がよくマッチしていました。残念ながら、園を一周しても隊長の “フェイバーさん” を演じた、エリックフレミングのバラのネームプレートは見当たりませんでした。
年2回、門倉テクノばら園ではイベントが行われます。
春のばら園まつり・・・5月中旬から6月上旬
秋のバラフェスタ・・・10月下旬から11月中旬
園内には、前橋市蚕糸記念館があります。
上毛かるたにも“県都前橋生糸の市”と歌われています。“生糸の市”は、いとのまち と読みます。生糸は日本の産業史に大きく貢献し、横浜港から世界に“マイバシ”のブランド名で世界に輸出されました。記念館には当時の様々な器械や資料が展示されています。ちょっとおしゃれな洋風建築は明治45年に、国立原蚕種前橋支所として建築されたそうです。
一休みを兼ねて、百数十年前にタイムスリップしてお楽しみいただければ幸いです。



敷島公園には松が2,700本もあるといわれます。2月の連休明けの25日に行って来ましたが、春のようなお天気でした。平日にも関わらず、大勢の人が散策を楽しんでいました。松林の中は、マイナスイオンっていうのでしょうか。市街地の中にありながら、ちょっと空気が違います。光合成により酸素を生成・放出するときに、体にいい、いろんな元素を出してるんだなあ、と直感的に思います。
昔テレビで連想ゲームっていう番組がありましたが、わたくしが敷島公園から連想するフレーズは“森林浴“です。松林はじめたくさんの植物の呼吸、花々の香り、枝葉のささめきなど、体に悪いわけがないですよね。なんか、いろんな研究機関が森林浴の効果を調べたそうです。そしたら、驚くほどの健康増進効果があったそうです。
- 森林浴の習慣化による、高血圧の改善
- 血行が促進され、新陳代謝もよくなり、自律神経の改善にも
- 何より、ストレスの多い現代社会において、科学的に効果が裏付けられた森林浴は心身を一体的に健全にするため、ストレスの解消に大いに役立つ
- 長く継続することにより、良質なたんぱく質が血液中に濃度を増し、免疫を高めることにより、がん予防にも寄与しうる
すごいですね、副作用も心配なく気分爽快になった上に、これだけのお土産ですものね。
今まで寒い日が続いたので、ついつい敷島公園の散歩をさぼってしまいましたが、これから再開したいと思います。
